ステンレスについて
ステンレスとは、鉄にクロム11%以上を含ませ表面に不働態皮膜(酸化皮膜)を作ることで耐食性を向上させた錆びにくい鋼です。
当社のステンレス容器に使用する材質は、一般に広く利用されている SUS304をはじめ耐食性を向上させたローカーボンステンレスSUS316, SUS316Lです。
当社容器の主な標準材質はSUS304ですが、受注生産品や仕様変更・特別製作の際にSUS316, SUS316Lもご選択いただけます。
SUS304
最も一般に使用されているステンレス鋼で家庭用品から原子力まで幅広く使われています。
用途例:食品設備や一般科学設備、建築材料、製紙工業、車両工業、厨房器具などに使われています。
SUS316
304より海水をはじめ各種中性塩(NaCl・K2SO4等)環境で優れた耐食性を発揮します。
用途例:石油化学工業、染色工業、繊維工業、食品工業などに使われています。
SUS316L
SUS316をより低炭素鋼にし、さらに耐食性を向上させています。
また、他の材質と比べて金属イオンの溶出が少なくなっています。
用途例:主に製薬機械、半導体製造装置向けに使用されています。
BA仕上げ
容器の標準材として使用しています。冷間圧延後、光輝熱処理を施したもので美しい光沢を持っています。
2B仕上げ
冷間圧延後、熱処理、酸洗又はこれに準じる処理を施した後、適当な光沢を得る程度に冷間圧延して仕上げたもの。
表面は白っぽい光沢を持っています。
ステンレス鋼板を選定する時に、特に注意する点です。
■ステンレス鋼は塩素や強酸、温度の高い強アルカリの環境では腐食が発生します。また、溶接の熱影響を受けたところが、腐食割れや粒界腐食を おこす事があります。
これらの対策としては溶接部分を仕上げ加工する事や、SUS316Lのような耐食性とローカーボンによる耐粒界腐食性の良い材料を選びます。
■耐熱温度は、低温は-273℃から高温は700~800℃が目安です。(ただし、高温は連続使用ではありません)
ステンレス鋼は300℃以上になると薄い金色に表面が変色(酸化)します。これをテンパーカラーと言いますが、使用上の問題は特にありません。
■熱膨張率が大きいので、製作時に熱歪みを抑える加工方法の工夫が必要です。加熱すると蓋などが歪みます。
薬品名 | SUS304 | SUS316 |
アルコール | ○ | ○ |
エーテル | ○ | ○ |
濃アンモニア水 | × | × |
酪酸 | × | × |
重炭酸ソーダ | × | × |
食塩(乾) | × | × |
酢 | × | × |
希硝酸(10%) | △ | △ |
濃硝酸 | × | × |
無水酢酸 | × | × |
薬品名 | SUS304 | SUS316 |
乳酸(5%) | × | △ |
硫酸(5%) | × | × |
塩素ガス(湿) | × | × |
塩素水 | × | × |
塩酸 | × | × |
酸化第二鉄 | × | × |
臭素 | × | × |
水酸化ナトリウム(10%) | ○ | ○ |
水酸化ナトリウム(30%) | △ | △ |
○問題がない △わずかに腐食する ×腐食が大きい
注)この耐薬品性表は、一般的な参考データでありご使用条件や環境によって変わることがあります。
この一覧表以外のデータにつきましてはお問い合わせ下さい。
サイト内検索